近年、日本でも注目されている代替肉ですが代替肉とは、植物性の原材料を使い、肉の食感や味わいを再現した肉のことで、英語では「プラントベース
ミート」と呼びます。 植物性の原材料には、大豆、エンドウ豆、そら豆、小麦などがあります。これらで作られた代替肉は、大豆ミートやソイミート、フェイクミートなどとも呼ばれています。 最近では、ファーストフード店などでも代替肉を使ったハンバーガーが気軽に食べられるようになってきています。
代替肉のメリット
<環境負荷を軽減できる>
代替肉は植物性の食材を原料としているため、畜産業に比べ温室効果ガスの発生や森林伐採を抑えられます。 牛、豚、鶏などを飼育する畜産業では、温室効果ガスが大量に発生します。牛のゲップから出るメタンは、地球温暖化を促進する原因といわれています。 また、畜産業には広大な土地が必要であり、森林伐採が行われ野生動物の生息地が奪われている現実があります。畜産肉から代替肉に切り替えることで、環境負荷が軽減できます。
<食糧危機、飢餓問題の回避になる>
世界の人口は増加の一途をたどり、2050年には人口が97億人を超えると予測されています。従来の畜産では、十分な肉の供給ができなくなるでしょう。代替肉を普及させることによって、食糧危機を回避できます。 また、畜産は大量の穀物を消費します。牛肉1kgを生産するのに、トウモロコシ11kgが飼料として必要です。効率の悪い畜産を止め、さらに代替肉を普及させることで、穀物を家畜の飼料から人間の食料に回すことによっても、食料危機・飢餓問題を回避できることでしょう。
<動物愛護に貢献できる>
代替肉は、動物愛護の観点からも積極的に取り入れられています。特にヴィーガンの人は、「動物搾取をしない生き方」が根底にあるので代替肉は福音です。
代替肉のデメリット
<価格が高め>
代替肉のデメリットは、価格が高いことです。まだまだ市場は小さく、大量生産が難しいため、低価格での販売には至っておりません。今後の課題となるでしょう。
<畜産業界、食肉業界へのダメージ>
畜産業界、また食肉業界へのダメージは避けられないでしょう。代替肉が世界的に普及し、需要が高まれば、それに伴って畜産肉の需要が減ります。畜産業は衰退の一途を辿るでしょう。そこで働く人は転職を迫られることになります。 代替肉は、環境負荷の軽減や食糧危機の解決、動物愛護への貢献、身体への負担が少ないなど、健康面でもおすすめできメリットが多い食材です。