ヴィーガン(Vegan)とは

ヴィーガンとは、「不可能でない限りで動物の搾取を避けるべきであるという主義」を表す「ヴィーガニズム」から派生した言葉です。ヴィーガニズムに沿った行動を日常生活で実践する人を指します。ヴィーガニズムの概念は、1944年初めに英国のThe Vegan Societyによって提唱されたのが始まりです。

ヴィーガンは「完全菜食主義者」と訳されることが多いですが、ヴィーガンは単なる食事制限にとどまらず、ヴィーガニズムの主義に沿った行動は、衣食住すべてに影響をもたらし人間の生活全般に反映されるため、「動物を搾取しない」というその思想自体にあるといえるでしょう。

食に関してヴィーガンを体現するということは食品全体、または部分的に動物や動物由来の成分が使用されていないことが大前提です。肉や魚、動物由来である乳製品や卵、はちみつなども食べません。食以外の分野では、動物由来の加工製品(日用品・皮製品・シルク・ウール・化粧品など)も利用しません。動物実験を行った商品の購入・使用もしません。娯楽のための動物の利用(動物園や水族館など)も肯定しません。

ヴィーガンであるとは日常生活のあらゆる場面において動物の搾取を避けることを指します。

上部へスクロール